但し書き
①稽古用の武器は全部個人で購入する必要がありますか。
②稽古の曜日は残業になるかどうか毎回わかりません。遅刻しても大丈夫でしょうか。
③木曜日と土曜日、どちらかの曜日に決めなければいけませんか?
④宗教的な入会、入信の必要はありませんか?
⑤特定の政治団体、活動団体との関わりはありませんか?
⑥通信教育はありますか?
⑦柔軟性がないのですが、大丈夫でしょうか。
⑧筋力がないのですが、大丈夫でしょうか。
⑨大会、競技会などはありますか?
⑩何年ぐらいで黒帯になれますか。
⑪手裏剣の稽古はありますか?
⑫男女比、世代別の人数を教えてください。
⑬外国人は多いですか。
⑭稽古代はいつ払うのですか?
⑮忍者のアクロバットを習いたいのですが。
⑯鎧兜着用の稽古があるのですか?
⑰合宿や飲み会はありますか?
⑱何歳から何歳まで入れますか。
稽古用の武器は全部個人で購入する必要がありますか。
自分の武器があると上達は早いですが、当道場のお弟子さんの状況から(会社帰りの人が多いので武器を持ち歩けないのです)、武器は道場に置いているのを貸し出しています。知識を得、使い慣れてから、必要に応じてご自身の気に入った武器を購入、自作なさってもいいと思います。 >ページトップに戻る
稽古の曜日は残業になるかどうか毎回わかりません。遅刻しても大丈夫でしょうか。
特に木曜日は半分ぐらいのお弟子さんが遅れて到着します。逆に家族の関係で早退をする人もいます。大丈夫です。>ページトップに戻る
木曜日と土曜日、どちらかの曜日に決めなければいけませんか?
いいえ。どちらでも、毎週自分の都合のいい曜日にいらして大丈夫です。予約の必要もありません。>ページトップに戻る
宗教的な入会、入信の必要はありませんか?
古武道というイメージからなのか、これもよくある質問ですが、武神館は特定宗教にかかわることはまったくありません。世界中から様々な宗教の門人が集って稽古していますので、むしろ宗教については懐の深い(あまりこだわりのない)古武道だと思います。ただ、もちろん、伝わっているものには神道や密教、修験道との関わりはありますので、こういう面での興味がある方には興味深い話や隠れた印がてんこもりです。知識として先生に聞いて学んでいくのもいいかもしれません。>ページトップに戻る
特定の政治団体、活動団体との関わりはありませんか?
これもよくある質問ですが、まったくありません。>ページトップに戻る
通信教育はありますか?
直接習うことが推奨されています。通信教育は行っておりません。ただ、遠方の方は一度ご相談ください。HPなどをお持ちでなくても各地で教えておられる先生方もいらっしゃいますので他の方法をお伝えできるときもあります。>ページトップに戻る
柔軟性がないのですが、大丈夫でしょうか。
もちろん身体が柔らかいに越したことはありませんが、身体が柔らかいからと言って、動きも柔らかく対応性に優れているわけではありません。動きや発想の柔軟性を重視しています。もし身体を柔らかくしたいのであれば、先輩方がいい方法を沢山知っています。これを機に柔らかくなりたい場合は、入門後、ぜひ聞いてください。>ページトップに戻る
筋力がないのですが、大丈夫でしょうか。
正しい型稽古をしていると、下手な筋トレをやるよりも、ずっと良い筋肉がつきます。入門時にはあまりご心配なさらなくても大丈夫です。>ページトップに戻る
大会、競技会などはありますか?
順位を争うという意味での大会はありません。数年前までは、初見先生の誕生日の前後に行われる世界的なセミナーが毎年行われていました。手裏剣術に関しては、当道場から始まった世界大会が毎年あります。>ページトップに戻る
何年ぐらいで黒帯になれますか。
個人差がありますし、稽古の回数、その人の努力によってもかなり違ってきますので一概に申し上げられません。また、どこまでの型を習得して昇段試験に合格したら昇段、という形式ではありません。道場長が普段の稽古を見ていて「この人にはもう黒帯の実力がある」と判断すれば、授与されます。その後の段位の昇段についても、同様です。ちなみに手塚道場ではもっとも早い年数で黒帯を取得した人は入門から2年だったそうです。週2回かかさず稽古に通い、毎週の稽古に加え、自主稽古も熱心にされていたようです。各道場で昇段の基準がまるで違うので、詳しくは各道場に聞いてください。>ページトップに戻る
手裏剣の稽古はありますか?
稽古が始まる1時間前から、早く来た道場生は手裏剣を打って自由に練習することができます。>ページトップに戻る
男女比、世代別の人数を教えてください。
自由参加なので、正確な人数は数えられません。男性が圧倒的に多いですが、女性も毎週かかさず来ているメンバーは5名います。世代別で言うと30~40代が多いですが、10代もおりますし、60代もいます。まったくフラットな関係で、みんな、好きな武道話でいつも盛り上がっています。>ページトップに戻る
外国人は多いですか。
テレビで本部の様子が放送されてから、この質問を大変多くいただくようになりました。本部は日本人より外国人が多い状態ですが、手塚道場においてはは日本人より日本の心を持っている数人の方が稽古しています。>ページトップに戻る
稽古代はいつ払うのですか?
稽古が始まる前に、お支払いいただいています。>ページトップに戻る
忍者のアクロバットを習いたいのですが。
申し訳ありません。殺陣やアクション武芸は稽古しておりません。>ページトップに戻る
鎧兜着用の稽古や真剣の試し斬り体験があるのですか?
ごく、たまに行います。体験していない新弟子が増えた頃に定期的に行っています。
>ページトップに戻る
合宿や飲み会はありますか?
合宿は今のところ実績がありません。飲み会は誰かの昇段や祝い事があったときに、自分の分のお酒やジュース、つまみを持ち込んで、道場でワイワイ行ったりすることはありました。参加は強制ではありません。>ページトップに戻る
何歳から何歳まで入れますか。
下は中学生から受け付けています(未成年者は保護者の同意が必要です)。上は年齢制限は設けておりません。保護者の方が一緒に稽古するのであれば小学生のお子さんの稽古を許可することもあります。
>ページトップに戻る